柴又をぶらっと散歩(1)

1.寅さんの像

 

『男はつらいよ』シリーズを何度見ただろうか?

 

日本各地の風景、鉄道、人と人との人情

どれを見ても”ほっとする”気持ちになれる

 

テキヤ稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、

何かの拍子に故郷の柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす

お決まりのコースで、ハッピーエンドにならないところも面白い

 

ちゃぶ台とか出てきて、日本人が昭和の香りを思い出せる

 

最近、この昭和の香りに惹かれるようになった、歳のせいかな。。

 

この像の左足に触れると、ご利益があると言われているため、

みんながさわり、いまでは金色に光るようになったらしい

 

 

 


2.妹 さくらの像

 

寅次郎とは腹違いになる

性格と容姿は寅次郎とは似ても似つかない(笑)

 

幼い頃、父が戦争に行っている間、

戦火の中で、寅次郎がさくらを守った

 

そして寅次郎は父と喧嘩して、16歳の時に家を出る

その時、さくらは最後まで引き止める

 

間もなく両親と残された秀才の兄を亡くしたさくらは

叔父の竜造夫婦に育てられる

 

20年後、たった一人の異母兄の寅次郎と再会する

 

そこから「男はつらいよ」が始まる

 

寅次郎の一番の理解者であるさくらは、毎度ドタバタを

起こす兄に冷や汗をかきながらも、いつか寅次郎が

カタギの生活に戻ってくれることを祈っている

 


さくらの像の台座に書かれている「ある別れ」

 

いつもように、問題を起こして、マドンナにふられて

寅次郎が柴又を去るときのワンシーン

 

兄妹っていうのはこんな感じなのかな

小生には妹はいないので、よく分からない

 

でも姉がいる

いつもいろんな場面で応援してくれているような気がする

 

 


3.映画の碑

 

「男はつらいよ」の監督 山田洋次の自筆が刻まれた碑

 

日本人なら一度は聞いたことがある寅さんの有名なセリフ

『私 生まれも育ちも

 葛飾柴又です

 帝釈天で産湯をつかい

 姓は車 名は寅次郎

 人呼んで 

 フーテンの寅と発します』


4.寅さん記念館

 

入口には、館名の看板文字の取り付け作業をする寅さんの背中が!

漢字が読めないものだから、文字の上下が分からず四苦八苦

地面には、うっかり落とした雪駄が転がっている

 

実はこの雪駄が落ちているのは右足分

左足分は落ちていない(落ちない→試験に受かる、ご利益がある?)

ということで、

柴又駅前の寅さん像の左足をさわると

願いが叶うということになったらしい

 

 

 



5.人車鉄道

 

寅さん記念館内に「人車鉄道」の展示コーナーがある

 

金町駅が開業し、柴又帝釈天への参詣者が増加

 

そこで、利便性向上のため、明治32(1899)年、
「帝釈人車鉄道」が柴又 - 金町間で営業を開始

(人が車両を押して動かす人車鉄道)

 

明治42(1909)年、京成電気軌道(現在の京成電鉄)設立

 

人車鉄道は明治45(1912)年に軌道特許を京成電気軌道へ譲渡し
翌大正2(1913)年には柴又 - 金町間の人車の運行を終了

 

人力車ならぬ人車鉄道はその他全国にもいくつかあったらしい

 

 

 

 

 

寅さん記念館「人車鉄道」
寅さん記念館「人車鉄道」